連載#24 「シナイ山は偉大な粘土山」

粘土ダンゴの山

山頂で日の出を待っているうち、暑いのか寒いのか分からなくなってきた。なにしろ1日のうちに冬と夏があるほど寒暖差が大きく、夜、登ってくるときは冬支度だったから。
そのとき着た服のメモに、「ダウンジャケット。下に、七分袖セーター、長袖セーター、オーバーブラウス、ブラウス、Tシャツ、ベスト、マフラー、スカーフ、靴下2枚、帽子、手袋」とある。信じられないが全部着て登ったのだ。

やがて漆黒の空が紫色に、赤みを帯び、ほのかに明るくなってきた。遠く山々の輪郭が浮かびあがり、一点明るくなったと思ったら太陽が顔を出した。ぐんぐん日が昇ってあたりが照らし出された時、見たことのない不思議な光景が広がっていた。
大地がモリモリ盛り上がっている。なつかしい気がするが、太古の地球のすがたか。
360度ぐるり土のかたまりが凸凹しながら続いている。木がないから山肌は土色だ。これって「巨大な粘土山」だ!なつかしく思えたのはわたしが「粘土」に長くかかわってきたせいだった。
日本では、山といえば「若草山」のように緑色のイメージで、どんな高い山でもかれんな高山植物がわたしたちをなごませてくれる。
なのに、この山ときたら見渡すかぎり「粘土ダンゴ」がつみ重なっている。「シナイ山は花崗岩でできています」と説明文にあるが、どうしても粘土山に見えてしまう。

山頂にて

シナイ山のふもとに「キリスト教の教会」があり、山頂に「ユダヤ教の礼拝堂」と「イスラム教のモスク」がある。世界中から巡礼者たちが命がけでやってきており、山全体が祈りで満ちていた。
日本から来たわたしはシナイ山頂でささやかな「仏教」的な儀式をした。「散華」である。お寺の行事などで花びら形の紙をまくことがあるが、あれだ。
そのころわたしは短歌を勉強していた。師は宮中歌会始の選者をしておられた。その師がシナイ山にささげてよんだ短歌5首を「散華」として預かってきていた。ピンク、黄、水色、若緑、パープル色の和紙の花びら5枚に、歌1首ずつ、毛筆で書かれている。心を鎮め、1枚ずつ散華した。
花びらは雲がたなびくように空中にとどまるように、シナイの谷底へ幻のように消えていった。重力があるようなないような不思議な感じだった。散華を終え、山頂あたりを歩いた。歩きながら小石をいくつかポケットに入れた。

コラム掲載の文章及び画像の無断転載及び商用利用を禁じます。

ねんど博士 中川 織江

北海道出身。大学で彫塑を学び、大学院で造形心理学、 京都大学霊長類研究所でチンパンジーの粘土遊びを研究し、博士課程後期修了。
文学博士

職歴は、芹沢銈介(人間国宝)染色工房、デザイン会社勤務を経て、複数の専門学校・大学・大学院で講師、客員教授として幼児造形や心理学を担当。また、10年以上、全国教育美術展の全国審査員をつとめる。同時に、粘土遊びの魅力と大切さを専門誌に連載。

著書に、一般向けの『粘土遊びの心理学』、専門家向け『粘土造形の心理学的・行動学的研究』がある。ともに風間書房から出版。
現在、幼児の造形作品集の出版をめざして準備中。